2012年11月20日
釣行後のリールメンテナンス
釣行後の大事な仕事は道具の手入れです。
特にリールのメンテナンスは大事な仕事です。
メンテナンスを怠ると、直ぐに故障してしまいます。

メインギヤ側の分解
メインギヤー側の分解メンテナンスはスプールの回転に直接関係無いので月に一度ぐらいの割合で行います。
メインギヤーの故障で一番多いのが、クラッチが入らなくなる事です。原因として考えらえる事は
投げ方が悪く、投げた直後クラッチが入ってしまい、その急激な衝撃でクラッチアームが損傷してしまうからです。
分解したとき、クラッチアームの消耗具合をチェックしておかないと、釣り場で痛い目にあいます。
後、組み付け時ドラグにオイルが入ると、ドラグが滑ってリールが巻けなくなるので、注意が必要です。

メインギヤー側プレートの組み付け

スプール フレーム の分解
スプールの分解は回転に直接影響するので、釣行後毎行います。洗浄後は回転部にサラサラオイルを挿します。

物作りの達人さんから頂いた 夢のブロンズブシュ ※1 と センターシャフト ※2
今回も驚く程良い仕事をしてくれました。手入れにも、自然と力が入ります。

組み付け完了!
アブのリールの良い所は構造が単純で簡単に分解組み立てが出来る事です。
釣行後毎 メンテナンスを行う事で自然と愛情が湧きます。
※1 夢のブロンズブシュ ★ ← ポチっとして下さい
※2 夢のセンターシャフト ★ ← ポチっとして下さい
特にリールのメンテナンスは大事な仕事です。
メンテナンスを怠ると、直ぐに故障してしまいます。
メインギヤ側の分解
メインギヤー側の分解メンテナンスはスプールの回転に直接関係無いので月に一度ぐらいの割合で行います。
メインギヤーの故障で一番多いのが、クラッチが入らなくなる事です。原因として考えらえる事は
投げ方が悪く、投げた直後クラッチが入ってしまい、その急激な衝撃でクラッチアームが損傷してしまうからです。
分解したとき、クラッチアームの消耗具合をチェックしておかないと、釣り場で痛い目にあいます。
後、組み付け時ドラグにオイルが入ると、ドラグが滑ってリールが巻けなくなるので、注意が必要です。
メインギヤー側プレートの組み付け
スプール フレーム の分解
スプールの分解は回転に直接影響するので、釣行後毎行います。洗浄後は回転部にサラサラオイルを挿します。
物作りの達人さんから頂いた 夢のブロンズブシュ ※1 と センターシャフト ※2
今回も驚く程良い仕事をしてくれました。手入れにも、自然と力が入ります。
組み付け完了!
アブのリールの良い所は構造が単純で簡単に分解組み立てが出来る事です。
釣行後毎 メンテナンスを行う事で自然と愛情が湧きます。
※1 夢のブロンズブシュ ★ ← ポチっとして下さい
※2 夢のセンターシャフト ★ ← ポチっとして下さい
Posted by タケちゃん at 17:49│Comments(8)
│趣味(釣り)のこと
この記事へのコメント
アブの20年前の4600Cを太刀に使ってます。
メンテナンスしたいのですが元に戻せそうにないので
やっていません。
教えてもらえませんか。
お願いします。
メンテナンスしたいのですが元に戻せそうにないので
やっていません。
教えてもらえませんか。
お願いします。
Posted by カレドニアン
at 2012年11月20日 17:59

リールって思ったより部品点数多いですね
知りませんでした。
また分解して元に戻すって
カレドニアンさんが言っているよ様に難しそうです
これを元にもどす
タケちゃん凄いです・・・(^^)v
知りませんでした。
また分解して元に戻すって
カレドニアンさんが言っているよ様に難しそうです
これを元にもどす
タケちゃん凄いです・・・(^^)v
Posted by やっこ
at 2012年11月20日 20:26

カレドニアンさんへ
コメントありがとうございました。
初めて分解した時は、携帯電話で写真をとりながら分解しました。
また、分解する前に糸を巻きとっておく必要があります。
部品の洗浄はブレーキパーツクリーナーで落としたり、眼鏡などを
洗浄する、超音波クリーナーで洗浄する方もいます。
分解する道具は10ミリのスパナとプラスとマイナスのドライバー
があれば、できますが、アブのメンテナンスキッドを購入すると
純性オイル グリスもついているので便利です。
また、遠投師さんのホームページに詳しくリールのメンテナンス
の方法が書かれています。
一度、お会いできればと、思います。
コメントありがとうございました。
初めて分解した時は、携帯電話で写真をとりながら分解しました。
また、分解する前に糸を巻きとっておく必要があります。
部品の洗浄はブレーキパーツクリーナーで落としたり、眼鏡などを
洗浄する、超音波クリーナーで洗浄する方もいます。
分解する道具は10ミリのスパナとプラスとマイナスのドライバー
があれば、できますが、アブのメンテナンスキッドを購入すると
純性オイル グリスもついているので便利です。
また、遠投師さんのホームページに詳しくリールのメンテナンス
の方法が書かれています。
一度、お会いできればと、思います。
Posted by タケちゃん at 2012年11月20日 22:32
やっこさんへ
コメントありがとうございました。
リールのメンテナンスも釣りの楽しみの一つで心休まる一時です。
コメントありがとうございました。
リールのメンテナンスも釣りの楽しみの一つで心休まる一時です。
Posted by タケちゃん at 2012年11月20日 22:48
ippeiも100%元に戻すことは出来ません。
違ったものが出来上がってしまいます(≧▽≦)
違ったものが出来上がってしまいます(≧▽≦)
Posted by ippei
at 2012年11月21日 10:36

ippeiさんへ
コメントありがとうございました。
私も、最初のころは違ったものが出来あがって苦労しました。
コメントありがとうございました。
私も、最初のころは違ったものが出来あがって苦労しました。
Posted by タケちゃん
at 2012年11月21日 17:36

きっと。。。うちでは。。。
ねじが。。。余るか。。。なくすか。。。(ー_ー)!!
ねじが。。。余るか。。。なくすか。。。(ー_ー)!!
Posted by suu at 2012年11月23日 07:39
suuさんへ
コメントありがとうございました。
小さなネジなので、失くすと大変です。
でも、匠さんは手先が器用なので、なんでも出来てしまうと思います。
こんなの、簡単ずら、わかんにゃーずらかーと言われそうです。
コメントありがとうございました。
小さなネジなので、失くすと大変です。
でも、匠さんは手先が器用なので、なんでも出来てしまうと思います。
こんなの、簡単ずら、わかんにゃーずらかーと言われそうです。
Posted by タケちゃん
at 2012年11月23日 15:25
