アクセスカウンタ

荻ノ原製作所実例集!

荻ノ原製作所現場通信!

タケちゃんの趣味(釣り)

メディア掲載情報!


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2012年03月03日

耳の日

3月3日 耳の日

補聴器です

耳の日


実家に行ったら おじいちゃん(父)の耳に 新しい機種が はまっていた

おじいちゃんは 年齢もありますが 病気になったり 小さな頃中耳炎が引き金になっていて 昔から少し耳が遠かったのですが そろそろ家族との会話に支障をきたすようになり 本人も 聞こえなくなってきたことが辛く 補聴器をつけることを決めたようです。

補聴器にも色々な種類があります。

今は まだ お試し期間中なので 2機種目を試し始めました。

第1回目は イアホンと本体が線で繋がっているアナログ式を2週間ほど試しましたが どうも 線が邪魔らしい

今回は 耳かけ方式 デジタルだそうです。

私も 1回目の線つきをしてみたけれど 聞こえも 音を拾う機械が 話す人の方向を向いていないと 聞こえずらい

今回の耳かけ式は 言うまでもなく 線が邪魔をしないので 使いやすいし 音も聞こえやすかった

本人も こちらの方が シックリ来るらしく 進んではめていた

この補聴器を つけると こんな感じになります
 
耳の日


今後は 自分に合う補聴器を見つけ 決定したら 聞こえ具合に合わせて 補聴器の調節していくようです

歯医者さんで 入れ歯を作ったら 『はい、入れてください。終りですよ』ではなく 何度となく調節に通います。

メガネ屋さんで 眼鏡を作る時に 視力検査をして 出来たメガネを掛け具合を調節をします。

ここまでは 私たち家族も 経験済みでしたが 補聴器の購入は 今回が初めて

お安い買い物ではなく 何より使う本人に合わせて オリジナルの補聴器を作らなければなりません

補聴器を買う事は 簡単なことと思ってましたが 慎重にお付き合いしていかなければならいと今回勉強になりました。

でも これから おじいちゃんのお気に入りの補聴器が出来上がったら 今まで以上に 楽しく会話が出来ることを皆で楽しみにしています。

3月3日 耳の日と何気なく言っていましたが 難聴の方のことを想ったり 耳の聞こえの悪くなったお年寄りのことを想ったりと今までとは違う 耳の日を迎えました 

自分の耳が普通に聞こえることに感謝して これからは 耳の悪い方の 気持ちも考えていかなければならないと思った耳の日でした。


~追伸~

 実家のお嫁さま

  いつも おじいちゃんの 病院へ連れて行ってくれたり 
  今回は補聴器を作るに当たり 耳鼻科や補聴器屋さんに
  掛けあってくれたり 本当に感謝しています。 
  この場を借りて あらためて ありがとうございます。



同じカテゴリー(あけさん日記)の記事画像
パソコンのお医者さん①
ヤリイカ来ました
成人式です
作業服屋の便利屋さん
限定フチ子さん
79歳のお誕生会
同じカテゴリー(あけさん日記)の記事
 パソコンのお医者さん① (2015-01-22 14:58)
 ヤリイカ来ました (2015-01-14 08:10)
 成人式です (2015-01-11 15:12)
 作業服屋の便利屋さん (2014-08-16 15:21)
 限定フチ子さん (2014-07-13 16:09)
 79歳のお誕生会 (2014-05-26 17:41)

Posted by タケちゃん at 19:26│Comments(7)あけさん日記
この記事へのコメント
耳…以前娘が福祉大会かなにかで耳のご不自由な方とお話をする機会があったそうです。
その時に、放送が聞こえないのでバスの窓が曇っている雨の日は外の景色が見えないくて困る…という話を聞いたそうです。

家族で耳が聞こえることに感謝しましたσ(^_^;)
Posted by 吾亦紅(われもこう)吾亦紅(われもこう) at 2012年03月03日 21:13
吾亦紅さま

私達から 目の悪い方には白い杖 というように 耳の不自由な方に困っていたら 手を差し伸べる合図ってあるのかな?と今 コメントをよんで思いました。勉強不足でしょうか?
 
本当に 耳が聞こえることに 感謝しなくてはいけないと思いました。
 
 
Posted by タケちゃんタケちゃん at 2012年03月03日 21:47
実家の父も耳が遠くなって来ました。

補聴器を進めるんですが、頑なに要らないと言います。

運転するので心配なんですが。
Posted by たまかずらたまかずら at 2012年03月03日 23:01
うちもです!
実家の両親二人とも
耳が遠くなり始め

会話がちぐはぐです(--;)
Posted by suusuu at 2012年03月04日 00:07
たまかずらさま

実は 父も頑なにイイ(嫌だ)と言って来ました。
補聴器をつけていると年寄り扱いされているようで 拒否していましたが、さすがに 本人が 聞こえないことに あまりにも不便に感じ 決断してくれました。
今は 便利な物が有るのだし それで生活が快適になるならと 何度ともなく 言い聞かせもしました。車も危ないので免許証を返してから セニアカーも拒否していましたが 快適な事が分かると 今は自ら乗りこんでます。
Posted by タケちゃんタケちゃん at 2012年03月04日 00:25
suuさま

その様子 目に浮かびます。

私も 両親の会話を聞いていて チグハグ何回も経験あります。

おまけに 特に母は 自分の言いたいことを 主語も無く
いきなり話出すから 耳が遠くなくても 会話が 理解できなかったりするわけです(-_-メ)
Posted by タケちゃんタケちゃん at 2012年03月04日 00:34
大変よね!
父は、大正生まれ、
病院なんかは、先生の大事な話

聞き間違えたりで、
確実に側にいないとなりません。

まぁ(*^.^*)、親ですからね♪
楽しくやりますが♪
Posted by suu at 2012年03月04日 00:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
耳の日